(※イメージ画像)
「不動産投資」と聞くと、なんだか難しそう、リスクが大きそう、と感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、不動産投資は、株やFXとは異なる独特のメリットがあり、インフレに強く、安定した収入源を築ける有効な資産形成手段です。
この記事では、不動産投資が持つ5つの大きなメリットを初心者の方にもわかりやすく解説します。
将来に備えて堅実な資産を築きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
インフレに強い!資産価値が目減りしにくい
不動産投資の大きな魅力の一つは、インフレに強い資産であることです。
インフレとは、物価が上昇し、お金の価値が相対的に下がること。
銀行預金として持っているだけでは、実質的な価値が目減りしてしまいます。
しかし、不動産は現物資産であるため、物価の上昇とともに不動産自体の価値や家賃も上がる傾向にあります。
たとえば、物価が2倍になれば、家賃も2倍に引き上げられる可能性があります。
また、現金が2分の1の価値になってしまっても、不動産という物理的な資産はそこに残ります。
このように、不動産はインフレの進行に対して価値を維持、あるいは上昇させる可能性を秘めているため、大切な資産を守るための有効な手段となります。
安定した家賃収入を得られる不労所得
不動産投資の最も分かりやすいメリットは、入居者がいる限り継続的に得られる**家賃収入(インカムゲイン)**です。
一度物件を購入し、入居者が決まれば、毎月安定した収入が自動的に入ってくる仕組みが作れます。
株やFXのように常に市場の動向をチェックする必要もなく、日々の仕事や家事に追われている方でも始めやすいのが特徴です。
年金だけでは不安な老後の生活費の足しにしたり、将来の教育費や旅行費用に充てたりと、ライフプランに合わせた自由な使い道が可能です。
これにより、経済的な自立や将来の安心感につながります。
税金対策になる!節税効果とその仕組み
不動産投資は、さまざまな形で節税効果を生み出します。
まず、不動産所得の計算では、家賃収入から経費を差し引くことができます。
経費として計上できるのは、管理費、修繕費、固定資産税、ローンの利息など多岐にわたります。
中でも特に大きな項目が減価償却費です。
減価償却とは、建物の価値が時間の経過とともに減少していく分を、帳簿上で経費として計上すること。
実際にはお金が出ていかない「見かけ上の経費」でありながら、所得を圧縮し、所得税や住民税を減らす効果があります。
これにより、所得税の還付を受けられるケースも少なくありません。
レバレッジ効果で少額から始められる
「不動産投資は高額なイメージ」と思われがちですが、自己資金が少なくても始められるのが大きなメリットです。
これは、金融機関からの融資(不動産投資ローン)を利用できるためです。
他人の資本を活用して、自己資金以上の大きな資産を動かせるこの仕組みを「レバレッジ効果」と呼びます。
たとえば、1,000万円の自己資金で1,000万円の株を買うのと、同じく1,000万円を頭金として5,000万円の不動産を購入するのとでは、得られる利益の大きさが異なります。
不動産投資の場合、ローンの金利を差し引いても、物件全体から得られる収益は大きくなる傾向があります。
これにより、少額の自己資金で大きなリターンを狙うことが可能になります。
(※イメージ画像)
生命保険代わりにもなる!万が一の備え
不動産投資ローンを組む際には、ほとんどの場合、団体信用生命保険(団信)への加入が義務付けられます。
この保険は、ローン返済中に契約者が死亡、または高度障害状態になった場合、残りのローン残高が全額弁済されるというものです。
これにより、家族にローンの返済負担をかけることなく、完済済みの不動産とそこから生まれる家賃収入という資産を残すことができます。
一般的な生命保険のように毎月保険料を支払う必要がないため、経済的負担の少ない生命保険としても機能します。
これは、家族を持つ方にとって非常に心強いメリットと言えるでしょう。
まとめ|不動産投資で将来の安心を手に入れよう
不動産投資は、インフレへの対抗策、安定した収入源、節税効果、レバレッジ、そして生命保険としての機能という、多岐にわたるメリットを持っています。
これらのメリットを理解し、適切な物件を選べば、将来の不安を軽減し、堅実な資産形成を進めることができます。
もちろん、リスクがゼロではありませんが、事前の情報収集や専門家への相談を通じてリスクを最小限に抑えることは可能です。
これを機に、不動産投資を資産形成の選択肢の一つとして真剣に検討してみてはいかがでしょうか。
コメント